Author Archives: kokusaidai_01

認知症高齢者の疑似体験授業を行いました(健康福祉学部)

5月13日の健康福祉学部の授業では、認知症高齢者の心象風景としてヘッドマウントディスプレイを装着し、「病院内でトイレを探す」、「幻覚を伴う自宅での生活」の2点のプログラムを授業で体験しました。

学生たちはこの体験を通して、「ごくあたりまえにトイレで用を足していたが、初めて行った場所のように感じたら、誰でも戸惑ってしまい、さらに排泄を失敗したら落ち込むのではないかと感じた」、「カーテンが揺れただけで、そこに誰かが居るように感じてしまったら、眠れなくなってしまう気持ちを感じ取れた」などと感想を話していました。

認知症高齢者の心象風景や移動の速度などを体感し、相手の立場に立った介護福祉士を目指す上で有意義な体験となったようです。

IMG_0477 IMG_2756 IMG_2758

介護福祉を学ぶ学生たちが、インスタントシニアRで高齢者疑似体験をしました【健康福祉学部】

5月6日(月)、”インスタントシニアR”(高齢者擬似体験研修プログラム)では、白内障体験ゴーグルや、手足へのおもりの装着などで高齢者の身体能力を再現し、今まで当たり前にできていた階段の上り下りや、学内表示の読み取り、トイレ等設備の使用などに、どのぐらい困難があるかを実感するプログラムを授業で体験しました。

学生たちはこの体験を通して、「階段が辛い気持ちや、椅子から立ち上がるときの不安を感じた」、「視野が狭いので、横から人が話しかけられても気づけない、もしかして身体的な原因が、心理面に働いて孤独な気持ちになるのかも」などの意見が出され、介護福祉士を目指す上でも、とても有意義な体験となったようです。

 

IMG_0420 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いわき市公式PRビデオに留学生が出演 いわきの魅力を発信

いわき市ではインバウンド振興の一環として、初めての外国人観光客向けPRビデオ「JAPAN IWAKI」を制作し、いわき市公式動画チャンネル「i Tube」に公開しました。いわき市在住の外国人の代表として、本学の外国人留学生による情報発信プロジェクト「Global Network+」のメンバー(タイ、ミャンマー)も出演していわきの魅力を発信しています。ぜひ非ご覧ください。

 

■動画はこちら↓

https://www.youtube.com/watch?v=Yqk5D-Wk8SM

 

市PR動画① 市PR動画②

介護福祉コース、介護実習Ⅱ(介護過程実習)を終了しました

介護福祉士養成課程として介護過程について学ぶ初めての「介護実習Ⅱ」(17日間)は、3月22日に終了しました。

介護過程の実践ということもあり、学生一人ひとりが利用者を担当。生活困難の理由や、どう生きていきたいのか、チームケアとは何かについて学ぶ日々を過ごしました。

学生からは「自分はもう少しできると思っていたが、実際には移動介助などが難しかった」、「疾患の知識とか、もっともっと勉強しないとだめだとわかった」などと反省の声もありました。 実習を終了し、8月に控えている介護実習Ⅲ(最終実習)にむけて、今の自分たちに足りないこと、もっと向上すべきことなど自分自身の課題を乗り越えるために今後の授業に取り組みます。

本実習をお願いしたいわき市内の介護老人福祉施設、2施設の実習指導者の皆様や関係者の皆様この場をお借りしまして、お礼申し上げます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サステイナブルキャンパスに関する国際会議で、中村学長代行が基調講演

RCCS①

第6回サステイナブルキャンパスに関する国際会議 (6th Regional Conference on Campus Sustainability 2019) が、3月26日から27日にかけて、福島高専で開催されました。この国際会議は、マレーシアのサバ大学、フィリピンのアダムソン大学と福島高専が協力して毎年実施しているもので、今年は「再生可能エネルギーと持続可能な環境配慮型キャンパス」をテーマとして、70名程度が参加しました。初日、中村学長代行は、「Fukushima and Campus Sustainability (福島と持続可能な環境配慮型キャンパス)」と題する基調講演を行い、そこでは、東日本国際大学が、現在取り組もうとしている、放射能汚染を克服し全米でも有数な先端企業集積地となった米国ハンフォード地域と福島浜通り地域の連携活動などについても紹介されました。

RCCS② RCCS③

【AP事業】東日本国際大学の教育改革の取組みが取材を受けました。

東日本国際大学では、文部科学省の教育改革支援事業である大学教育再生加速プログラム(AP) テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」の採択を受け、入学から卒業までの一貫した質保証の体制の確立を目指しています。

そうした本学の独自の取組みが取材され、今回公開されましたので、以下のリンクからご覧ください。

取組レポート② 東日本国際大学(APポータルサイト)

【AP事業】第2回外部評価委員会を開催

s_④

文部科学省の教育改革支援事業である大学教育再生加速プログラム(AP) テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」の取り組みの一環として、2018年度第2回外部評価委員会を3月13日、本学1号館で開催しました。

今回の外部評価委員会では本年度AP事業の進捗状況として、取り組みの全体概要、ディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシーの改定の報告と、ポリシーを実現するためのシラバスやカリキュラムの再検討および改定作業の報告をしました。また、ディプロマサプリメント作成の進捗状況や、ICEモデルを実装し評価の実践を行った事例報告を行いました。

上記の報告に対し、地元地域の有識者として、民間団体や企業などの立場から、貴重な意見を頂きました。

さらに、本年度AP事業の外部評価委員の方々が本学の授業訪問をした際の感想などの共有もしました。

AP事業最終年度となる2019年度では、外部評価委員会での意見や指摘を活かし、本学の教育の質的保証を高める取り組みにさらに尽力してまいります。

s_②s_① s_③ s_⑤

 

【AP事業】茨城大学との合同勉強会を開催しました

東日本国際大学は、茨城大学と合同で、3月5日に本学1号館2階グローバルスクエアにて、2回目となる「AP事業テーマV・茨城大学・東日本国際大学合同勉強会」を実施いたしました。

 

本学は、平成28年度に大学教育再生加速プログラム・テーマV「卒業時における質保証の取組の強化」に採択され、個々の授業改革を土台とした教育マネジメント体制を確立するべく体制構築を進めております。近隣では、同じ常磐線沿線となる茨城大学が採択され、四階層での質保証体制による着実な活動が推進されています。

こうした地の利を生かし、昨年度より近隣採択校として、質保証体制の構築に向けた進捗状況を相互レビューのような形で実施する勉強会を始めました。今回は、その2回目となります。

 

茨城大学からは、嶌田敏行全学教育機構准教授より、茨城大学におけるAP事業の取組について、茨城大学コミットメント、iOPクォーター、卒論ルーブリックの導入事例などを通して、多様なIR活動を基礎とした、学生が自ら学習と成長にコミットする内部質保証体制の確立についての報告をいただきました。

 

本学からは、関沢和泉AP推進室次長から、本学での多様なステークホルダーの意見や教学IRデータに基づいたDP・CPのボトムアップでの見直しと、それに基づいてICEモデルを媒介させて行ってきた各授業の設計の見直しについて、また河合伸経済経営学部准教授よりICEモデルを実際に授業設計と評価に適用した事例について、現場の意見を報告しました。

これらの後に行われた相互レビューでは、来年度のAP事業期間の終了後に向けた課題も共有することが出来、お互い実りある勉強会になりました。

Photo01 Photo02

第11回介護を学ぶ学生の研究交流会に参加しました

福島県介護福祉士養成校連絡会7校の学生が集い、日頃の学習成果を披露する介護実習報告会が2月26日、郡山中央公民館で行われました。福島県内で介護福祉士を目指して学んでいる仲間とはいえ、普段は学校間の交流はなく、年に1度の「介護を学ぶ学生の研究交流会」が学生同士の交流の場となっています。

本学では、介護福祉コース1年目ということもあり、介護過程実習での事例研究の代わりに、代表の吉田尊さんが、介護保険サービス事業所の有る無しにより、老後の人生が変わるという不公平感や、今後のいわき市が住みよい地区となるための提言などを披露しました。

参加した学生からは、「介護福祉士が魅力ある職業だと改めて実感した」や「他の学生の発表を聞いて、来年の参考になる」などの発言もありました。

これからも続く学習の励みになる1日となりました。

s_IMG_9715 s_IMG_9727

地方創世推進事業公開シンポジウムが開催される 本学の取り組みも発表

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)公開シンポジウム(主催:福島大学)が8日、福島大学で開催され、本学を含めた連携機関(福島大学・東日本国際大学・桜の聖母短期大学・福島工業高等専門学校)が登壇しました。

「学生にプラス、企業にプラス、地域にプラス ~COC+による人づくり~」と題し、連携機関からの報告では本学の福迫昌之副学長が段階的インターンシッププログラムの展開について本学の取り組みを発表しました。また、山形大学の松坂暢浩准教授の基調講演や学生とキャリアサポーターによるトークセッションが行われ、今後の事業展開の広まりと改善に繋げることができる有意義な公開シンポジウムとなりました。

 

◆キャリアサポーター

福島県内企業で働く若手社員を「キャリアサポーター」として任命し、学生のさまざまなキャリア形成・成長にかかわる相談役となり、情報提供や助言を行うほか、県内企業の魅力を発信している。

COC+シンポ① COC+シンポ②